
青森県十和田市周辺の治安
十和田市(とわだし)は、青森県東南、南部地方の内陸部に位置する市である。
人口7万人弱の半数以上は都市部(三本木地区)に住む。
都市部は、三本木原に東西2km程南北2km程の大きさで展開している。
都市部の南北を旧国道4号が、東西を国道102号が貫いている。
その他の人口は、奥入瀬川の川沿いや三本木原に点在する集落に住む。
市区町村 | 青森県十和田市 |
---|---|
地域 | 上北地域 |
人口(人) | 63454 |
面積(平方km) | 726 |
人口密度 | 87 |
合わせて読みたい
-
治安の良し悪しの判断基準とは
新しく引っ越しをする際や、家を購入するときなどに周りの治安というのは気になるものです。 ただ、賃貸サイトや不動産サイトを見ても、治安は悪くないという言葉ばかりで、何を基準にしたら良いのかわかりません。 -
治安の良い場所に住む目安・基準
治安の良い場所で、安全に生活したいと考える方も多いのではないでしょうか? そこで、安全に生活するためのあったほうが良いモノや安全に生活できる目安についてまとめてみました。 -
治安が悪い地域の特徴や見分け方
東京都なら足立区や豊島区など治安が悪いと言われている地域はありますが、新宿区や渋谷区にも治安が悪い地域は存在しています。 では、どのように治安が良い地域・悪い地域を見極めたら良いのでしょうか? -
治安が悪くなる理由とは
日本は比較的治安が良いと言われているのですが、それでも治安の悪い地域は存在しています。 そういった地域では、元々治安が悪かったというわけではなく、徐々に悪くなっています。
【体験談】十和田市の治安は良いの?悪いの?
十和田市に住んでいる方の声

大きな事故や事件はここ十年の間には起きていませんが青森県の中では比較的大きな都市ではあっても鉄道が廃線後はアクセスがとても悪くなったため高齢ドライバーが多くそれに関係する交通事故がとても多いです市の中心部はかなり衰退していてシャッター商店街と暴力団事務所があるくらいですので地元住民は中心部よりも郊外に買い物に行くことが多いです普通に生活している分には危険は感じませんが運転のマナーが悪いのでいつ事故にあってもおかしくない街です

車の運転マナーがあまり良くないと思います。信号での停止線を越えて止まる車を多く見かけます。また発車時も信号が青色に変わる直前の赤信号のままのタイミングで出発してしまう先頭車がかなりいます。また、これは雪国あるあるですが、冬だと駐車場の白線が雪に埋もれてよく見えなくなってしまうのですが、明らかに雑な停め方をする車がいます。その人達のせいで停められる台数が減り駐車したい人が困ります。
管轄警察署
青森県の住みやすい街ランキング
青森県の犯罪発生率をランキング形式(治安の良い順)で掲載します
順位 | 自治体名 | 犯罪発生率 | 刑法犯認知件数 | 人口 |
---|---|---|---|---|
1 | 西目屋村 | 0.06 | 1件 | 1,594人 |
2 | 中泊町 | 0.16 | 21件 | 12,743人 |
3 | 蓬田村 | 0.21 | 7件 | 3,271人 |
4 | 外ヶ浜町 | 0.24 | 17件 | 7,089人 |
5 | 七戸町 | 0.26 | 43件 | 16,759人 |
6 | 田子町 | 0.26 | 16件 | 6,175人 |
7 | 東通村 | 0.26 | 19件 | 7,252人 |
8 | 深浦町 | 0.27 | 26件 | 9,691人 |
9 | 風間浦村 | 0.28 | 7件 | 2,463人 |
10 | 田舎館村 | 0.29 | 24件 | 8,153人 |
順位 | 自治体名 | 犯罪発生率 | 刑法犯認知件数 | 人口 |